池袋情報 2022年 5月 |
|
バックナンバー 2002年9月~ | |
2022年 5月 18日(水) |
|
豊島区 政治資金規正法違反の区職員 減給 人事でも処遇 |
|
豊島区は政治資金規正法違反(公務員の地位利用)罪で2022年3月に、略式起訴された総務部長と文化商工部長に、5月の人事異動で新たな処遇を行った。 裁判所からは、3月にそれぞれに罰金10万円と選挙権及び被選挙権を有しない期間1年の処分を受けた。職場の区役所では「懲戒分限審査委員会」からに「減給10分の1を3か月」の処分が行われている。 さらに、この5月の管理職の人事異動で、略式起訴された2名は、区役所から外郭団体への派遣、民間企業への研修派遣となった。 この事案は、2021年の都議会議員選挙で、2名の豊島区議から依頼された立候補者のパーティーおよそ100通の案内状(会費5,000円)を8名の部長職員が、部下の管理職に配布したもの、配布を依頼した区議会議員2名は、すでに辞職している。 ■豊島新聞(5月11日号)http://www.toshima.ne.jp/~shinbun/ ■都政新報(5月13日号)https://www.toseishimpo.co.jp/ ■時事通信(3月25日) https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032500652&g=soc |
|
Tweet | |
2022年 5月 17日(火) |
|
南池袋にあった ボードゲームの専門店 『JELLY JELLY STORE』 |
|
![]() この店には、500種類以上のボードゲームを展示していて、客の年齢・人数・好みに合わせて専門スタッフがゲームを紹介するそうだ。 またこのショップは、世界中の「ボードゲーム」を誰でも楽しめるという『JELLY JELLY CAFE』を展開している。池袋、渋谷、新宿、横浜、名古屋、大阪、福岡などに12店舗。池袋には西口に2店舗。 CAFEでは、数百種類のボードゲームが置かれていて、個人やグループで自由に遊べる。料金は時間帯による。平日料金、デイタイム(13-18時) 1,500円(1ドリンク付き)など。 ■JELLY JELLY STORE https://jelly2store.com/ ■JELLY JELLY CAFE https://jellyjellycafe.com/ |
|
2022年 5月 16日(月) |
|
シネマロサで『トキワ荘の青春』1995年作 上映中 26日まで予定 『TITANE チタン』・『コーダ あいのうた』は19日まで |
|
![]() 市川準さんの監督作品で本木雅弘さん、 阿部サダヲさん、古田新太さん、生瀬勝久さんなどが出演している。上映は1日1回で17日から19日までは12時55分から 以後26日まで上映時間未定。入場料1,300円(特別料金) シネマロサでは同時に、第74回カンヌ国際映画祭[最高賞]パルムドール受賞した『TITANE チタン』と 第94回アカデミー賞 作品賞・助演男優賞・脚色賞受賞した『コーダ あいのうた』も19日まで上映している。入場料は各一般1,800円、大学生1,500円、高校生・中学生・小学生・幼児(3歳以上)1,000円 、シニア(60歳以上)1,100円。 ■シネマロサ https://www.cinemarosa.net/schedule.htm ■「トキワ荘の青春 デジタルリマスター版」予告 https://natalie.mu/eiga/news/408346 ■『TITANE チタン』https://gaga.ne.jp/titane/ ■『コーダ あいのうた』https://gaga.ne.jp/coda/ |
|
2022年 5月 13日(金) |
|
1962年生まれの東武池袋店が還暦 1964年 東横池袋店を別館に 1971年 新装「ぶらんで~とTO-B」に |
|
![]() この年には、東京の人口 が1,000万人を超え、新宿には小田急百貨店が開店、歌謡曲は橋幸夫・吉永小百合の「いつでも夢を」、ダーク・ダックスの「山男の歌」などは流行っていた。 1964(昭和39)年には隣接していた東横百貨店池袋店を取得し別館として売場を拡大した。この年は「東京オリンピック」、「東海道新幹線」の開通や「ケネディ大統領の暗殺」などがあった。 1971(昭和46)年には別館の改築が行われ「東武百貨店池袋店」を「ぶらんで~とTO-B」のコマーシャルと空色の包装紙で新しい東武をアッピールしていた。 この年は「第48代横綱・大鵬」引退の表明、「マクドナルド」日本第1号店が銀座にオープン、「アポロ14号」が月に着陸。当時は「わたしの城下町」小柳ルミ子、「知床旅情」加藤登紀子、「また逢う日まで」尾崎紀世彦などの流行ていた。 ■東武百貨店 池袋店 https://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/ |
|
2022年 5月 12日(木) |
|
三田線に8両編成新型車両 5月14日から まずは1編成 近いうちに東急新横浜まで乗り入れ |
|
![]() ただ、5月14日に登場するのは1編成で、西高島平駅から白金高輪駅の間で運行、のち運行本数を増やし2022(令和4) 年度末までに13編成を導入する。三田線の各駅のホームドアも、すでに8両編成に対応できるようになっている。 また、「東京都交通局経営計画2022」によると、三田線は東急目黒線の東急日吉駅まで乗り入れているが、2022年度中の東急新横浜線(日吉・新横浜間)の開通にともなって新横浜までに直通運転開始をめざしている。 ■三田線新型車両 https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2022/sub_i_2022051110460_h.html ■交通局経営計画2022 https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/plan/plan2022.html ■三田線-東急新横浜線 https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2022/sub_p_2022012710271_h.html |
|
2022年 5月 11日(水) |
|
東京都が「パートナーシップ宣言制度」 11月から運用へ |
|
東京都は11月から「パートナーシップ宣言制度」の運用を開始する準備をすすめている。6月に都議会定例会に「人権尊重条例改正案」を提案する。議会の可決を得て10月に届出受付を開始し、11月から制度の運用開始する予定。 この宣言で東京都は、<多様な性に関する都民の理解を推進、性的マイノリティのパートナーシップ関係に係る生活上の不便の軽減、扶養する子供に関する困りごと、などにも対応して当事者が暮らしやすい環境づくりにつなげるという。 すでに都内の自治体でもパートナーシップ制度の運用が行われいる。豊島区では2019(平成31)年4月から「豊島区パートナーシップ制度」の運用が始まり、46組(2022年4月現在)が区民向けサービス事業が利用できるようなっている。この都の宣言制度で、東京都が提供する都営住宅などの「都民サービス」を利用できるようになる。 ■東京都パートナーシップ宣言制度(案) https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/05/10/08.html ■豊島区パートナーシップ制度 https://www.city.toshima.lg.jp/049/1903121050.html ■日本LGBTサポート協会 https://lgbt-japan.com/partnership/ ■相続会議(朝日新聞)https://souzoku.asahi.com/article/13485873 ■法務省 https://www.moj.go.jp/JINKEN/LGBT/index.html |
|
2022年 5月 10日(火) |
|
いま都電沿線は バラの見ごろ、大塚バラまつり・あらかわローズウィーク 都電一日券でバラ散策 |
|
![]() このバラを育てているのは、地域の人たちが「大塚をきれいにしたいという思いをもつ人たちがJR大塚駅前の緑地のゴミ拾いや掃除をていた有志が中心に組織した「南大塚都電沿線協議会」の人たち。 都電大塚駅の先の沿線では【あらかわローズウィーク】開催中で、荒川区内の沿線(あらかわ遊園、町屋駅前、三ノ輪橋停留場、荒川二丁目電停口、荒川二丁目南公園)でもバラがみごとに咲き誇っている。このバラは荒川区役所とボランティアグループ「荒川バラの会」が維持管理をしている。 ■大塚バラまつり http://www.toden-rose.com/wp/?p=1837 ■南大塚都電沿線協議会 http://www.toden-rose.com/ask.html ■荒川区役所 https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a043/koen/hana/arakawaroseweeks.html ■荒川バラの会 https://www.facebook.com/arakawarose/ |
|
2022年 5月 9日(月) |
|
3年ぶりの池袋ジャズ フェス 5月21・22日 150バンド 2,000人が競演 |
|
![]() ステージは、 池袋西口公園野外劇場A・B<GLOBAL RING THEATRE>、池袋西口駅前広場、東武百貨店8階屋上、メトロポリタンプラザビル一階自由通路、東京芸術劇場前広場、ミュージックスタジオ・フォルテ芸劇店前の 6か所7会場。 会場や出演バンド、タイムテーブルは下記サイトを参照。タイムテーブルpdf 『池袋ジャズフェスティバル』は、2004年9月に立教大学第一学食でのプロジャズバンドの演奏会から始まった。その後2009年の第6回から開催時期が5月にして、会場を池袋西口商店街周辺に、出演者も公募によるアマチュアミュージシャンを中心とした街角のミュージックフェスティバルとして開催している。 ■池袋ジャズフェスティバル2022 https://www.ikebukurojazz.com/ ■池袋ジャズ プログラム https://www.ikebukurojazz.com/2022/program/program1.pdf |
|
2022年 5月 6日(金) |
|
5月8日 池袋西口公園 『カレーフェスティバル&バングラデシュボイシャキメラ(正月祭)』 |
|
![]() 名称のとおりバングラデシュの人たちの新年(4月14日がベンガル歴の新年)を祝う正月祭り<ボイシャキ メラ(boishakhi mela)>で毎年、都内や近郊から民族衣装で着飾った家族連れなどバングラデシュの人達が大勢集り正月を祝っている。 今年の詳細はまだ不明だが、以前はバングラデシュの歌や踊り、ボイシャキファッションショー、そして会場の周りにはバングラデシュカレーの模擬店、バングラデシュ関連のサービスや物産紹介テントが出店していた。 主催 ジャパンバングラデシュソサエティ、 豊島区 後援 外務省 東京都 在日バングラデシュ大使館、 参考〇バングラデシュ 面積14万7千平方キロメートル(日本の約4割、バングラデシュ政府)、人口 1億6,468万人(2020年 世界銀行)、日本の人口1億2519万人(2022年4月) ■ジャパンバングラデシュソサエティ http://www.japanbangladesh.com/jp/ ■駐日バングラデシュ大使館 http://bdembjp.mofa.gov.bd/ ■JICA https://www.jica.go.jp/bangladesh/index.html |
|
2022年 5月 2日(月) |
|
こどもの日 豊島オケ・ミニコンサート 西口公園グローバルリング 5月5日午後5時から |
|
![]() 演奏曲は、<としま区民のためのファンファーレ>、ワルトトイフェル作<スケーターズワルツ>、ドリーブ作<バレエ音楽『シルヴィア』より“前奏曲”、“狩りの乙女たちの踊り”、“バッカスの行進”>、レハール< ワルツ「金と銀」>など。 演奏は、和田一樹さん指揮のアマチュアオーケストラ豊島区管弦楽団(1975年設立) 入場料は無料(事前に下記で申込が必要)ただ椅子席の外側で立見が可能。 ■Tokyo Music Evening Yube https://www.city.toshima.lg.jp/130/bunka/kanko/kikaku/1912230850.html ■豊島区管弦楽団 http://toshima-orch.music.coocan.jp/ ■豊島区管弦楽団 facebook https://www.facebook.com/toshimacityorchestra |
|
2022年 4月 28日(木) |
|
旧平和小跡地は、芸術文化施設プランから 区民事務所などと区立小中校(6校)の仮校舎に |
|
![]() その計画を2019(令和2)年に中止し、区民事務所などを含む施設と、近隣の改築を予定している区立小・中学校(6校)の仮校舎として利用する施設に変更した。 その計画「旧平和小学校複合施設整備基本計画(案)」によると西部区民事務所、西部障害支援センター、西部高齢者総合相談センター、防災備蓄倉庫と区立小・中学校(の仮校舎に利用する4階建ての建物になる。整備経費は26億6,200万円(大和リース株式会社からの5年リース)。 以前は、統合される予定だった千早文化創造館。千早図書館、豊島区郷土資料館などは現在地で改修・改築することになった。 ■旧平和小学校複合施設の整備 https://www.city.toshima.lg.jp/066/machizukuri/tochi/atochi/2107151743.html ■複合施設整備基本計画(案)パブリックコメントhttps://www.city.toshima.lg.jp/066/2203091640.html |
|
2022年 4月 27日(水) |
|
新しくなった『あらかわゆうえん』 40メートル観覧車 メリーゴーランド ジェットコースター どうぶつ広場 |
|
![]() 園内には約40メートル観覧車、メリーゴーランド、ジェットコースター、カピバラ、ワラビーなどがいる「どうぶつ広場」、釣り堀など盛りだくさん。100席ほどのフードコート、都電車両の喫茶室なども。 オープンしたばかりなので、当面の間、事前申込制で5月8日までは受付終了、そして6月30日までの土日も受付終了している。ただし5月9日からの平日は予約不要で入園できる。 「あらかわゆうえん」は東京23区唯一の公営遊園地で敷地面積は約5万平米、1922年開園で100年の歴史がある。 オープン時間は9時00分〜17時00分(ふれあい広場は10時〜15時30分)、定休日は火曜(祝日の場合は翌日、学校の春・夏・冬休み期間は無休) 入場料 おとな800円 65歳以上400円 中学生400円 小学生200円 未就学児(3歳以上)無料 2歳以下 無料。のりもの乗り放題のフリーパス料金あり。 ■あらかわゆうえん https://www.city.arakawa.tokyo.jp/yuuen/index.html |
|
2022年 4月 26日(火) |
|
サンシャインシティで 10〜20代の女の子/女性のための居場所「ぴこカフェ」 5月10日・22日 6月も2回予定 |
|
![]() 相談員には助産師や保健師などがいて、性のこと、体のこと、恋愛のこと、家族関係、職場の人間関係などについての相談できる。 場所は、サンシャインシティアルパ 1階の『グローカルカフェ』内の「ぴこカフェ」、時間は10日(火)午後3時から6時、22日午後3時から7時(占いコーナーもある)。6月も2回予定されている。 カフェは豊島区の委託でNPO法人「ピッコラーレ」が運営。 ■豊島区 https://www.city.toshima.lg.jp/013/kuse/koho/hodo/r0404/2204201355.html ■ピッコラーレ https://piccolare.org/cat-news/20220425/ |
|
2022年 4月 25日(月) |
|
「東京都こどもホームページ」WEB版 「広報東京都こども版」WEB版・印刷版 4月号から発行 |
|
![]() 「こどもホームページ」のコンテンツは、<東京の魅力や都政が楽しくわかるコンテンツ>、<子供の意見やアイデアを作成プロセスに反映>、<「こども向け予算書」など各局の子供向けの取組や情報の紹介>など。このHPのデザインや使い勝手などについて意見を6月13日まで募集している。 「広報東京都こども版」は毎月発行するWEB版と、5月から小学校や児童館に掲示するする印刷版(年5回発行)で情報発信が行われる。4月号のテーマは「東京の水道」で発行。 ■東京都こどもホームページ https://tokyo-kodomo-hp.metro.tokyo.lg.jp/about/ ■広報東京都 こども版 https://www.kodomokoho.metro.tokyo.lg.jp/ |
|
2022年 4月 22日(金) |
|
都民は新型コロナに関して どのような気持ちなのか WEBによる1万人調査 |
|
![]() その中で『新型コロナに関する気持ちであてはまるものを選択』を訪ねる項目があり、<自分はコロナに感染しないと思う>については、あてはまるは6.7%とややあてはまる16.2%と楽観している人が計23%ほどいる。そして<感染しても、自分は重症化しないと思う>にあてはまるが6.6%、ややあてはまるが20.1%と楽観的な考えの人が26.7%となっている。 他方<コロナがいつ収束するか、見通しもつかない>については、あてはまる36.1%、ややあてはまる39.8%と先行きが不安と考える人が計76%になっていて、多くの人が不安を抱いている。(図は「新型コロナに関する気持」全項目グラフ) その他の調査項目は「感染防止対策の行動」、「新型コロナに関する気持ち」、「ワクチンに関する意識や知識」、「受診に関する意識や経験」、「新型コロナに関する情報行動」、について行われている。詳細は>● ■都民意識アンケート調査 https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/04/21/25.html ■都 調査概要22年3月 https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/04/21/documents/25_01.pdf |
|
2022年 4月 21日(木) |
|
つつじ バラ 駒込駅から散歩 六義園・旧古河庭園 |
|
![]() 六義園には、江戸時代、駒込・染井地域の周辺は植木屋が多く立ち並び、園芸文化が盛で、この地域で流行した古品種のツツジを中心に、多くの古木が園内にある。 旧古河庭園は、見事なバラが咲き誇る「西洋庭園」とつつじの「日本庭園」を楽しめる庭園だ。 二つの庭園をはしごで入園料も割引になる。入園料【旧古河庭園・六義園共通入園引換券(園結びチケット)】一般 400円 65歳以上200円 ※六義園は、元禄8年(1695年)、第5代将軍徳川綱吉の側用人の柳澤吉保が自ら設計、指揮して7年の歳月をかけた「回遊式築山泉水庭園」で、明治時代に岩崎弥太郎氏(三菱創設者)の所有を経て、昭和13年に東京市に寄付した。 ※旧古河庭園は、明治の元勲・陸奥宗光の邸宅、宗光の次男が古河家の養子となりその後、古河家の所有をへて国の財産となり都が借りている。 ■六義園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index031.html ■六義園ツイッター https://twitter.com/RikugienGarden ■旧古河庭園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index034.html ■旧古河庭園ツイッター https://twitter.com/kyufurukawa |
|
2022年 4月 20日(水) |
|
溝口健二の世界(12本) 2本立て上映 無声映画・活弁付きも 新文芸坐5月5日から |
|
![]() イベントとして14日には「近松物語」と「山椒大夫」に出演した女優の香川京子さんのスペシャルトークショーもある。 新装「新文芸坐」は入場券販売方法が、以前は2本立てで自由席 、入れ替えなし、入場券は当日券のみだったが、4月から1週間前からオンライン・窓口で購入可能で「指定席・入替制・前売券あり」に変更された。そして、2本立て上映と作品によっては一本立て上映での興行となる。 入場料は、2 本立 は 1700 円、各種割引 1300 円、<U22( 22 歳以下)、シニア( 60 歳以上)、障がい者 >、友の会 1150 円。 1 本のみ 1500 円、各種割引 1100 円、友の会 950 円。オールナイト2800 円。 ■新文芸坐 https://www.shin-bungeiza.com/ |
|
2022年 4月 19日(火) |
|
5月4日は大塚で人形劇 第35回池袋いけいけ人形劇まつりin大塚 |
|
![]() 公演時間は10時から16時まで、会場ごとA・B・Cプログラム上演。入場料(各プログラム)おとな1,000円(前売800円)こども500(前売400円) 参加グループはホールには<人形劇チーム青空共和国>、<人形劇団わたぐも>、<劇団すぎのこ>など7グループ公演、文化創造館の2つの会議室会場には16グループ公演がある。 なお、5月4日10時から1か月間、本公演とは別にインターネットでオンライン公演も開催!する。オンラインURL https://ikeike-puppet.online/ このおまつりは、1988年に日本で「世界人形劇フェスティバル'88東京」が開催されそのプレイベントとして誕生し、毎年5月に池袋や大塚で開催されている。 ■2022年5月4日池袋いけいけ人形劇まつりhttps://www.toshima-mirai.or.jp/tabid216.html?pdid1=2596 ■池袋いけいけ人形劇まつり http://ikeikeningyougeki.blog.fc2.com/ |
|
2022年 4月 18日(月) |
|
トキワ荘通りに 3軒目の新しい立ち寄りスポット「マンガピット」 |
|
![]() 場所はトキワ荘のマンガ家たちのなじみの中華料理「松葉」の近くに『トキワ荘通り「昭和レトロ館」』の看板を掲げた建物の一部だ。 この建物は以前は味楽百貨店で、建物の1階に一般法人「マンガナイト」が開設したスペースで『マンガビット』で<マンガ×学びの拠点>にと。「これも学習マンガだ!」250作品や学習マンガ、おすすめマンガ、マンガ研究資料など約7000冊を用意しているそうだ。また1階にはマンガ原画やデジタルイラスト、動画などを展示する「Eギャラリー」と新刊書籍販売「マンガナイトBOOKS」を併設している。 「マンガビット」の入場料金は一般500円、中学生以下250円(小学生未満:無料)※毎週火曜は無料開放日 豊島区の施設<(仮称)豊島区立昭和歴史文化記念館>Pdfは11月に開設予定。記念館はトキワ壮マンガミュージアムと連携し、昭和の歴史・文化を次世代に継承するという。企画展として「(仮称)タイムトリップ 豊島区の90年」、「(仮称)これも学習マンガだ!展」を予定している。 ■マンガピット https://pit.gakushumanga.jp/#home ■マンガナイト https://association.manganight.net/message/ ■豊島区 https://www.city.toshima.lg.jp/013/kuse/koho/hodo/r0403/2203181651.html |
|
2022年 4月 15日(金) |
|
豊島区での政治資金規制法違反の結末は 区議2人と区職員2人が起訴され罰金と公民権停止 区長・副区長は給料減額 |
|
2021年の東京都議会選挙で立候補した自民党の堀こうどう元都議会議員の政治資金パーティに関連して、政治資金規正法違反(公務員の地位利用)罪で二人の豊島区議と豊島区職員二人が検察に略式起訴された。 起訴された自民党幹事長松下創一郎議員と副幹事長竹下ひろみ議員は、直ちに議員辞職し、その後東京簡易裁判所から罰金20万円、公民権停止1年の略式命令を受けた。 豊島区職員は総務部長と文化商工部長で、罰金10万円と選挙権及び被選挙権を有しない期間1年の処分を受けた。 この件について、区政の責任者として、豊島区長は 給与3割の減額を3か月 、2名の副区長 は給与 1割の減額を3か月 の処分を決めている。ただ略式起訴された職員の区役所での処分は、これから「懲戒分限審査委員会」において厳正に対処するという。 新聞報道によると、パーティーの案内状(会費5,000円)が入った封書は2人の区議から19人の部長に渡されていて、その数はおよそ100通だった。 ▲4月16日追記 <4月15日 豊島区は職員の処分を発表した。総務部長と文化商工部長は「減給10分の1を3か月」処分。なお、書類送致されたが不起訴処分となった政策経営部長、区民部長、環境清掃部長、保健福祉部長、子ども家庭部長、都市整備部長の6職員は「訓告」処分>。 ■豊島区議会 https://www.city.toshima.lg.jp/kuse/gikai/index.html ■豊島区 https://www.city.toshima.lg.jp/013/kuse/koho/hodo/r0404/2204011746.html ■豊島区記者会見 https://www.city.toshima.lg.jp/013/kuse/koho/kaiken/2201171554.html ■豊島区職員の処分 https://www.city.toshima.lg.jp/013/kuse/koho/2204151617.html ■東京新聞電子版 https://www.tokyo-np.co.jp/article/167808 |
|
2022年 4月 14日(木) |
|
千早の『熊谷守一美術館37年周年展』 1985年開館 |
|
![]() この美術館は、37年前に熊谷守一さんの娘の榧(かや)さんが、守一さんが1932(昭和7)年から亡くなる1977年(昭和52年)までの45年間住んでいた家(アトリエ)と庭の跡地に1985年に美術館を建設(2007年を豊島区立熊谷守一美術館に)した。その5月28日の開館記念日にちなんで毎年この時期に特別記念展を開催している。 晩年の守一さんは千早の自宅からほとんど外出せず身近なものを描いていた。熊谷さんの千早での生活を描い映画「モリのいる場所」が2018年6月に山崎努さん。樹木希林さんの主演で公開されている。 なお、美術館を設立した館長熊谷榧さんは、2022年2月に逝去し、相談役の小泉淳一さんが館長代理に就任した。 美術館入場料 一般:700円/高・大学生:300円/小・中学生:100円 ■熊谷守一美術館 http://kumagai-morikazu.jp/ ■もリのいる場所 http://mori-movie.com/ ■熊谷守一つけち記念館 http://www.morikazu-museum-tsukechi.jp/ |
|
2022年 4月 13日(水) |
|
芸劇で 5月の連休に 『TACTフェスティバル』 家族で音楽家を一人占め!コンサート ダンス アート 寄席 朗読音楽劇 |
|
![]() この期間に地下1階のシアターウエストを中心に7つのイベントが行われる。 その中に「コンサート・フォー・ワン・ファミリー」というユニークな企画がある。このコンサートは<家族で音楽家を一人占め!>するコンサートで、バイオリン石上真由子さんなど5人のプロ音楽家のコンサートで、定員は家族で6名(0才児から)、演奏時間は20分、料金2,000円。5月6日-8日 各日10:00、11:00、13:00、14:00、15:00、16:00。別枠でサクソフォンの特別編コンサートもある。 そのほか、「ダンスパフォーマンス」の4作品公演(5月1日-5日)。 現代美術家である束芋とフランスで活躍するサーカスパフォーマーのヨルグ・ミュラーさんによるパフォーミングアート「もつれる水滴」、5月3日―5日。 朗読音楽劇「ヘンデルとグレーテル」5月7・8日。ティーンズのための朗読音楽劇「夜と霧」5月7・8日。 「ファミリー寄席」には桂宮治さん、柳家喬太郎さん、柳亭小痴楽さん、そしてこの春真打に昇進したら噺家による落語会、5月6日から5月8日。 ■TACTフェスティバル https://www.tact2022.jp/ |
|
2022年 4月 12日(火) |
|
女性・男性それぞれ二人の真打誕生 真打昇進披露興行 池袋演芸場では四月下席昼の部 |
|
![]() 披露興行では新真打が日替わりでトリで高座にあがり、中入りの後に落語協会の柳亭市場さん、林家正蔵さんと昇進した新真打の師匠などで昇進披露口上がある。新真打の師匠三遊亭歌る多さん、春風亭小朝さん、鈴々舎馬風さんは交互に出演する。 真打昇進披露興行は、鈴本演芸場の3月下席からはじまり、新宿末広亭、浅草演芸ホール、そして池袋演芸場4月下席の興行、その後は国立演芸場で最後の披露興行となる。 ■池袋演芸場 http://www.ike-en.com/index2.html ■落語協会 https://rakugo-kyokai.jp/news/4049/ |
|
2022年 4月 11日(月) |
|
この夏 再開 東京フラフェスタ2022in池袋 7月23・24日に |
|
![]() 防止策として、参加グループを今年に限り地元(豊島区)チーム・教室優先にして、かつ1チーム20名以内。出演内容についてもフラ(カヒコ、アウアナ)・タヒチアンに限定、出演時間は3曲12分以内としている。演技会場も池袋西口公園会場、サンシャイン噴水広場会場、大塚駅前広場会場の3か所に限定した。 参加申し込みは本日4月11日に締め切り、実行委員会URLから。 ■東京フラフェスタ2022in池袋 https://www.kanko-toshima.jp/?p=we-page-entry&spot=301468&cat=17972&pageno=3&type=spot |
|
2022年 4月 8日(金) |
|
東京都教育委員会 はじめての女性教育長 誕生 教育委員も5人のうち女性4人 |
|
![]() 新教育長の任期は4月から2024年3月末。浜さんは以前は東京都の職員で、水道局長、生活文化局長、町田市副市長などを歴任している。 都の教育委員会は教育長と5人の委員で構成されている。現時点での委員の男女別では男性1人、女性4人、そして教育長が女性となったので5名の女性と1人の男性となった。公的な組織ではめずらしい構成となっている。 委員は、筑波大学教授(柔道家)の山口香さん、小児科開業医の秋山千枝子さん、東大教授(教育学)の北村友人さん、数学家の新井紀子さん、ファイザー社の執行役員の宮原京子さんが就任している。 都道府県の女性の教育長数は、文科省の「2019年度教育行政調査」によると4人で(8.5%)、教育委員は234人でうち女性教育委員は101人で(43.2%)。 なお、市町村教育委員会の教育長数は1,723人で,女性の教育長数は87人(同5.0%)、市町村教育委員会の教育委員数は7,282人で、うち女性の教育委員数は2,967人(同40.7%)。 ■東京都教育委員会 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/ ■都教育委員会の構成 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/general/structure.html ■豊島区教育委員会 https://www.city.toshima.lg.jp/347/kosodate/inkai/004334.html ■2019(令和元)年度教育行政調査 https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/005/1406079.htm |
|
2022年 4月 7日(木) |
|
フードドライブ窓口 豊島区・ファミリーマートではいつでも 西武池袋本店でも4月22・23日に |
|
![]() さらに、西武池袋本店が豊島区と連携して4月22・23日に臨時のフードドライブ窓口を開設する。 寄付された食品は、豊島区民社会福祉協議会を通じて区内の子ども食堂や食品提供を必要とする人に渡される。 受け取り出来る食品は、未開封で、包装・外装が破損していない。賞味期限が2カ月以上ある、生鮮食品ではない、常温で保管が可能であることなど。 ■豊島区フードドライブ https://www.city.toshima.lg.jp/151/1909091136.html ■ファミマフードドライブhttps://www.family.co.jp/sustainability/material_issues/society/community/fooddrive.html ■西武池袋本店 https://www.sogo-seibu.jp/ikebukuro/topics/page/1601983.html ■子ども食堂ネットワーク https://toshimakodomosyoku.wixsite.com/home |
|
2022年 4月 6日(水) |
|
4月のグローバルリングコンサート 13日はテノール錦織健さん、27日はヴァイオリン石田泰尚さん |
|
![]() 4月27日(水)午後7時からは、ヴァイオリンコンサートで、出演者は、神奈川フィルのコンサートマスターで弦楽アンサンブル「石田組」のリーダーでもある石田泰尚さん、ピアノは中島剛さん。マスネ「タイスの瞑想曲」、クライスラーの「愛の悲しみ」、ピアソラ「リベルタンゴ」など9曲。 〇それぞれ入場無料 事前に下記サイトで申込を。 両コンサートとも椅子席は350席、ただ通りがかりでも椅子席の後方で鑑賞できる。 これまでのグローバルリングのコンサート<Tokyo Music Evening Yube>はyoutubeで視聴できる。(写真は参考 3月11日ウクライナ支援コンサート) ■豊島区チケット申し込み https://www.toshima-mirai.or.jp/performance/ticket_howto.html ■グローバルリング https://globalring-theatre.com/ ■Tokyo Music Evening Yube https://www.toshima-mirai.or.jp/performance/ticket_howto.html |
|
2022年 4月 5日(火) |
|
女性の活躍をサポート 101人以上の事業所も 4月から行動計画作成が義務に |
|
![]() 2022年4月1日から、101人以上300人以下の事業所も行動計画の策定が義務となる。2021(令和3)年度の東京都男女雇用平等参画状況調査 によると新たに義務化される事業所のうち「策定している」が22.1%、「策定していない」77.9%、策定しない理由は、「法的に義務付けられていないため(45.3%)となっている。 4月から義務化されたが300人以上の事業所より計画の項目が少なく①あるいは②のいずれかを選び、そこから一項目を選び計画を作成することになる。 計画項目は①女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供として<採用した労働者に占める女性労働者の割合>、<男女の賃金の差異>、<管理職に占める女性労働者の割合>など16項目、 ②職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備として<男女の平均継続勤務年数の差異>、<男女別の育児休業取得率及び平均取得期間>など8項目。 ■厚生労働省 https://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/ ■東京都男女雇用平等参画状況調査 https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/toukei/koyou/danjo/r3/index.html ■女性活躍推進企業データベース https://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/ |
|
2022年 4月 4日(月) |
|
劇団新感線「神州無頼街」 ブリリアホール(池袋) 4月26日から 34公演 5月14日に100館と台湾4館でライブビューイング |
|
![]() 「神州無頼街」は中島かずきさんの作で、<幕末の清水湊を舞台にした清水次郎長や甲州の博徒を描いたものがたり>。演出は、いのうえひでのりさん。出演は、福士蒼汰さん、松雪泰子さん、高島政宏さん、宮野真守さんなど。 公演中の5月14日に、ライブで全国の約100の映画館と台湾の4館ライブ中継が行われる。池袋でも「池袋HUMAXシネマズ」と「TOHOシネマズ池袋」で中継がある。 この芝居は東京公演前にすでに大阪で15回、そして,これから4月9日から12日まで静岡富士市で5回の公演がある。 東京公演の入場料は9,000円から14,800円、ただ22歳以下の人にはヤングチケット 2200円もある。5月14日の映画館でのライブ中継の入場券は4,600円。 ■劇団新感線 http://www.vi-shinkansen.co.jp/shinshuburaigai/ ■劇団新感線ライブ中継 http://www.vi-shinkansen.co.jp/shinshuburaigai/LV/ |
|
2022年 4月 1日(金) |
|
第34回池袋演劇祭 だれでも参加できる演劇祭 4月5日から募集 |
|
![]() 池袋演劇祭は1989年から開催されていて、池袋の9月のイベントとして定着している。演劇祭の特徴は、プロ・アマを問わず参加可能であること、そして大賞、優秀賞、豊島区長賞などは審査員100人によって、その審査員は一般公募し応募者が多数の場合は抽選で決められることなどユニークな演劇祭だ。審査員募集は5月ごろから。 昨年の第33回は15会場で、団体参加は45団体、延べ公演回数262回、観客数14,167名だった。第33回の大賞を受賞は<劇団東京ハイビーム>の「咲きそこね、そして散りそびれ」。優秀賞は <演劇集団・東京ストーリーテラー > の「咲きそこね、そして散りそびれ」と<カガミ想馬プロデュース>の「イリクラ2020-21 ~Iridescent Clouds~」の2作品。 ■池袋演劇祭 https://ikebukuroengekisai.jp/participation/index.html ■YouTube 池袋演劇祭 https://www.youtube.com/c/%E6%B1%A0%E8%A2%8B%E6%BC%94%E5%8A%87%E7%A5%AD/videos |
|
(C) 2004-2022いけぶくろねっと All rights reserved |